製造部 品質管理室 検査課

製造部 品質管理室 検査課

現在取り組んでいる仕事を教えてください

完成品検査の工程における良品判定の基準をつくる部署に所属しています。
製品が良品であることを保証するための規格が決められおり、国内向けと海外向けそれぞれの製品に対する工程基準をつくり、その基準内で実際に製品がつくられていることを定期的に検査しています。
定期検査の作業には、正しい部品が正しく組み付けられているか、部品ごとにキズが無いかを一つずつ分解して確認をおこなうため、1台の検査を終えるのに丸一日以上を費やすこともあります。
毎日の決まったルーティンはなく、毎月の計画に合わせて作業をしています。

仕事のやりがいはどんなところにありますか

自分がやっている業務は、トヨタやボルボといったメーカーに対する最終品質工程保証を担っているところにやりがいを感じます。 ある作業のなかで一部のボルト穴に異常が疑われたとき、指示を受けている作業範囲外だったためどうするか迷いましたが、心配になったので良品から取り除くことにしました。その後、確認を進めていくうちにボルト穴にネジゲージが正常に入らないことがわかり、不良品を自社外に流出してしまうのを防ぐことができました。
判断ミス一つで大きな問題になってしまうというプレッシャーはありますが、それと同時にA/Tの品質を支えている事をより実感できるところが気に入っています。

製造部 品質管理室 検査課
製造部 品質管理室 検査課

一番厳しかった状況と乗り越えた方法を教えてください

後輩の育成指導で自分の伝えたい内容を正しく伝えることに苦戦しました。高校を卒業して新しい世界に飛び込んできたばかりの新入社員にとっては、工具の名前も使い方も、A/Tすらわからないことだらけな状態で、どうしたらわかりやすく伝えることができるか悩みました。自分が習ったことをかみ砕きながら教えていこうとするけれど、人にアウトプットするのは難しかったです。自分なりに資料を作成し、うまく説明できないところは周りの先輩や他部署からアドバイスをもらいながら自分自身の理解を深めていき、人への伝え方を学んで乗り越える事ができました。自分も後輩も成長が見え、色々な人と繋がりを築くことができました。

就職を考えている学生に向けて一言

仕事においてモチベーションを高く維持するためには、「やりがい」を見つけることが重要になってきます。そのやりがいは他者に与えられるものではなく、自身で見出していくものであると思います。私はやりがいを見出すために一つ一つの作業に対してなぜ必要なのかを考え、それに対して自分なりに答えを導き業務に当たっています。学生の皆さんにも日々の授業や、部活動などで先生に言われたからなんとなくやるではなく、なぜ必要なのか、何のためにやるのかを考え自分なりに答えを導きながら取り組むことを習慣化していくと良いかと思います。

製造部 品質管理室 検査課